富士桜高原麦酒 ニューイングランド ヴァイツェン|ものすごい濁りが特徴の、オリジナリティが溢れるドライホッピングヴァイツェンの詳細

富士桜高原麦酒 ニューイングランド ヴァイツェン|ものすごい濁りが特徴の、オリジナリティが溢れるドライホッピングヴァイツェン
PIVOBLOG
ページの情報
記事タイトル 富士桜高原麦酒 ニューイングランド ヴァイツェン|ものすごい濁りが特徴の、オリジナリティが溢れるドライホッピングヴァイツェン
概要

今回は、富士桜高原麦酒の「ニューイングランド ヴァイツェン(NE WEIZEN)」を飲んだので、その感想などを書きたいと思います。 富士桜高原麦酒 富士桜高原麦酒は、山梨県の富士桜にあるブルワリーです。 ヴァイツェンがとても有名です。ドイツビールをリスペクトしたブルワリーという…… more 印象があります。 かなり国内でも有名なブルワリーですが、逆に有名すぎて、ここまであまり飲んだことはありませんでした。 一度、東京ビアフェスで飲みました。 pivoblog.com富士桜高原麦酒 エクストリームピルスナー|穀物感を伴う甘みと苦味のバランスが特...https://pivoblog.com/fujizakura-extream-pilsner-10120.html今回は、富士桜高原麦酒のエクストリームピルスナーを紹介します。このビールは、ビアフェス東京2019で飲んだビールです。富士桜高原麦酒富士桜高原麦酒は、山梨県の富士桜にあるブルワリーです。ヴァイツェンがとても有名です。ドイツビールをリスペクトしたブ... pivoblog.com富士桜高原麦酒 メルツェン|カラメル感のある甘味が特徴のラガービールhttps://pivoblog.com/fujizakura-marzen-10184.html今回は、富士桜高原麦酒のメルツェンを紹介します。このビールは、ビアフェス東京2019で飲んだビールです。富士桜高原麦酒富士桜高原麦酒は、山梨県南都留郡にあるブルワリーです。1997年からある老舗の地ビールブランドです。ドイツスタイルのビールが多く、ピ... この時は、エクストリームピルスナーと、メルツェンを飲みました。 メルツェンは、僕がビールが好きになったきっかけになったスタイルで、このブログの一番最初に書いたのもメルツェンでした。メルツェンを造っている国内のブルワリーは少なく、ずっと注目しているブルワリーです。 富士桜には有名なゴルフ場がありますが、友達がそのゴルフ場に行った時に富士桜高原ビールが飲めたと言っていたので、それは最高だと思います。いずれ行ってみたいです。 今回は、そんな富士桜高原麦酒の中でも有名な、ニューイングランド ヴァイツェンを紹介します。 ニューイングランド ヴァイツェン(NE WEIZEN) 今回飲んだニューイングランド ヴァイツェンは、富士桜高原麦酒21周年の特別ビールだそうです。 こちらのスワンレイク パブエド 八重洲店で飲みました。 pivoblog.com【東京駅】スワンレイク パブエド 八重洲店|スワンレイク直営店!ゲストビールも...https://pivoblog.com/swan-lake-yaesu-12449.html今回は、東京駅八重洲口から徒歩約5分のところにある、スワンレイクパブエド(SWANLAKE Pub Edo)八重洲店に行ったので、紹介したいと思います。スワンレイクスワンレイクは、新潟県にあるブルワリーです。「阿賀野市」というところにあるそうです。「瓢湖屋敷の杜... そもそもニューイングランドというのはアメリカの地名で、ニューイングランドIPAというスタイルが有名です。ニューイングランドヴァイツェンというのはこの富士桜でしか聞いたことがありません。 そもそもIPAとヴァイツェンで全く異なるスタイルなのですが、ドライホッピングの目的が最大の違いです。ニューイングランドIPAがIPAに比べて苦みを抑えるための引き算に対して、ニューイングランドヴァイツェンはヴァイツェンにホップの苦みと香りを加えるための足し算であること。 https://www.fujizakura-beer.jp/ne-weizen/ 公式ホームページによると、ドライホッピングをすることによって、ホップの苦みや香りを足したヴァイツェンのようです。 ニューイングランドIPAについては記事を書いています。 pivoblog.comニューイングランドIPA|アメリカ東海岸スタイルの濁ったIPA(Hazy IPA/New Englan...https://pivoblog.com/new-england-ipa-8007.html濁った色をしたジュースのような見た目のビールが近年流行っています。ツイッターのタイムラインを見ていると、毎日のように流れてきます。例えばこんな感じのビールです。これは「ニューイングランドIPA(New England IPA)」と呼ばれるビールです。濁っているのが... 飲んだ感想 それでは飲んだ感想を書いていきます。 ちょっと上手く撮れず、暗くなってしまいましたが、ものすごく濁っています。 もともとヴァイツェンは白く濁っていることが特徴のビールです。オクトーバーフェストに行くとひときわ濁ったビールがありますが、それがヴァイツェンです。ヴァイエンステファン ヘフェヴァイスは、まさしくその代表格です。 pivoblog.comヴァイエンステファン ヘフェヴァイス|1000年以上愛され続ける"幻の白ビール...https://pivoblog.com/weihenstephan-hefe-weisse-9027.html今回は、ドイツにある最古の醸造所と呼ばれる Weihenstephan(ヴァイエンステファン/ヴァイエンシュテファン)の Hefe-weisse(ヘフェヴァイス)を紹介します。WeihenstephanWeihenstephanは現存する世界最古の醸造所と言われている醸造所です。今調べてみると、ド... しかしこのニューイングランドヴァイツェンは、公式ホームページの説明にもありましたが、”ドライホッピング”をアイデンティティとしたヴァイツェンです。これはまさしくそれを象徴しているかのような濁りに感じました。 香りはヴァイツェン本来の酸味がかったエステル香で、実際に飲んでみると、口当たりがとてもマイルドに感じられました。この日は何杯も飲んだ後だったので、繊細に感じ取ることはできませんでしたが、一般的なヴァイツェンよりも、口当たりがマイルドで、フルーティな酸味が感じられました。 公式ホームページをみると、これは21周年ですが、20周年のものがあったり、造った年がわかるようになっているのかもしれません。ニューイングランドスタイルのヴァイツェンというのはオリジナリティがあって、この富士桜でしかみたことがないので、皆さんも見かけたらぜひ飲んでみてください。 今回は以上です。 クラフトビール(地ビール) 富士桜高原麦酒12本セット(ピルス・ヴァイツェン・ラオホ・シュヴァルツヴァイツェン各3本ずつ) created by Rinker 富士桜高原麦酒 ¥5,000 (2021/1/4 23:27:25時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 ※このセットには、NE WEIZENは含まれていません。 Copyright © 2021 PIVOBLOG All Rights Reserved. close

富士桜高原麦酒 ニューイングランド ヴァイツェン|ものすごい濁りが特徴の、オリジナリティが溢れるドライホッピングヴァイツェン
サイト名 PIVOBLOG
タグ バイツェン ビール 上面発酵(エール) 富士桜高原麦酒 日本のビール 白ビール 飲んだビール
投稿日時 2021-01-05 04:00:01

「富士桜高原麦酒 ニューイングランド ヴァイツェン|ものすごい濁りが特徴の、オリジナリティが溢れるドライホッピングヴァイツェン」関連ページ一覧

新着記事一覧

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022


大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022   静岡県内外のクラフトビール&ウイスキーブランドが一同大集結! クラフトマンシップあふれる厳...
大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
イベント ビール
2022-09-21 02:00:01

ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)


今日もビールで乾杯!
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。まずはラウンジビールからスタート。買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービ...
今日もビールで乾杯!
ビール
2022-09-19 04:00:01
;