サンクトガーレン FRESH HOP IPA 2021の詳細

サンクトガーレン FRESH HOP IPA 2021
ビールが好きなんです。
ページの情報
記事タイトル サンクトガーレン FRESH HOP IPA 2021
概要

今日のビール。サンクトガーレン FRESH HOP IPA 2021。紅茶のような華やかな香りと、その中に甘苦いホップの香りを感じるビールです。この香り、いいね。口に含むと、甘苦いホップと麦芽の味わいが美味しい。ホップの苦味もしっかり感じますが、なんとなく、麦芽の味わいが強い気が…… more します。甘苦い味わいはゆっくり飲むのにちょうどいいかも。これは美味しい。いいね。HPより解説。FRESH HOP IPA(フレッシュホップ アイピーエー)は、今年8月1日にスタッフが山梨県北杜市で収穫してきた、国産ホップ1号の”かいこがね”を使用したビールです。今年は暑さのためにホップの生育が早く、収穫、ビールの製造・販売が1週間程度早まっています。  ホップはビールの主原料で、主に香りと苦味のもとになります。花なので収穫後は枯れて腐ってしまいます。そのため通常ビール会社が使っているのは、長期保存できるように熱乾燥したホップです。1年中安定した品質のホップを使うために熱乾燥は欠かせませんが、その工程で香り成分が揮発することも避けられません。でもこのビールには、何の成分も失われていない摘みたてホップをそのまま使用。とれたてホップを使ったビールは、限られた場所(ビール醸造所とホップ畑の距離が近い)、限られた時期(ホップの収穫時期)しか造れない特別なものです。収穫の際には特製の鎌でホップをツルごと切り落とします。根はそのまま残しておき、また来年そこからホップが伸びていきます。ホップはツル状の植物で、朝顔のように上へ上へ巻き付いて伸びていきます。高さは約5mほど。北杜市は大手メーカーとの契約により、昭和初期から50年以上も継続してホップ栽培が広く行われていました。“かいこがね”は当時市内で発見された日本の種苗登録ホップ第1号です。甲斐(山梨)で生まれた黄金色のホップが名前の由来で、若い頃は名前の通り黄金色をしていて、成長とともに濃い緑色になります。香りは柑橘系で、欧米の柑橘系ホップと比べると金柑を思わせる"和"な雰囲気があるのが特徴です。ところが、1993年、輸入ホップの台頭により北杜市と大手ビール会社との契約が終了。大半の農家がホップ栽培を止め、“かいこがね”も姿を消していきます。なんな中、浅川さんだけが「義父が発見・改良に関わった、かいこがねの種を絶やしたくない」と畑の片隅で栽培を継続。販売のあてもなく、作っては捨て、作っては捨て…。「契約終了から20年、誰も使ってくれなかった」とは、浅川さん談。そんな浅川さんのホップが再びビールになったのは2012年。種を守るためにホップ栽培をしている浅川さんの話を聞いたサンクトガーレンが、毎年収穫のお手伝いをするとともに全量を買い取りビールにしています。ホップは松ぼっくりのような形で、その1枚1枚の根元にビールの香りと苦味のもとになる黄色い粒"ルプリン"があります(写真右上)。根元にあるルプリンを抽出されやすくするため、サンクトガーレンでは釜に投入する前にホップをむしっています。松ぼっくり状のホップを1枚1枚の葉っぱに分解するイメージです。国産ホップのフレーバーは、海外のものに比べると繊細です。その繊細なフレーバーを存分に引き出せるように、このビールはボディ(糖度)を極限まで落とし、ドライに仕上げています。通常、IPAのようなホップを大量に使うビールは糖度も高めにして、香り・苦味の強さに負けない厚みのある飲み口にします。でも、このビールの糖度はほぼ0。同じIPAスタイルのYOKOHAMA XPAは4前後、ゴールデンエールは3前後、“ドライ“で有名な某ビールでも1.5前後と言われるため、いかに定説を外れたビールであるかが分かるかと思います。日本ではドライなビールというとシャープで硬い飲み口を想像する方が多いと思いますが、このビールはその逆。タンパク質の多い小麦麦芽やオーツ麦を使用し、クリーミーで柔らかな飲み口です。大量のホップは全て、理論上ホップの苦味が抽出されない麦汁煮沸後に投入。苦味は微かで、シトラスのようなホップフレーバーだけをビールに凝縮させました。さらにホップニックによる2回のドライホップで、フルーティーなホップフレーバーを増し増しにしています。糖度はほぼゼロでありながら、口に含むとホップのフレーバーから甘さを感じることが出来ます。ドライな飲み口に圧倒的ホップ感。まるで“ホップのシャンパン”のようなビールです。サンクトガーレンが北杜市のホップを使い始めたのは2012年からですが、ここ数年は安定して収穫量が増えています。それを活用して、通常は麦汁の煮沸段階で入れるホップを、その前の麦汁をつくる糖化段階でも入れてしまう“マッシュホップ”を取り入れています。ホップの収穫量が多いときだけ出来る、贅沢な工程です。マッシュホップ後、醸造工程では4回のホップ投入、さらに2回のドライホップを施し、ホップ投入は通常の約2倍の計7回。栓を開けてグラスに注ぐと、まるでホップ畑の中にいるような青々としたグラッシーな風味が広がります。グラッシーな香りというのはわかる気がしますが、なんとなく、今回のこのビール、甘みを強く感じます。あれ?糖度が0って感じではないかなぁ。確かにべとつく甘味ではないんですけどね。去年の記事を確認しても、やっぱり甘みを感じているようです。 今回はなんとなく甘味が麦芽の味と合わせて強く感じた気がしましたが、それは気のせいなのかもしれないですね。過去の記事との比較は難しいですが、美味しくいただきました。満足。クラフトビール IPA 3種4本 飲み比べセット <フレッシュホップIPA多め、アマビエIPA、YOKOHAMA XPA(アメリカンIPA)> アイピーエー 地ビール 詰め合わせ【本州送料無料】【あす楽】敬老の日ギフト・誕生日プレゼントシール、出産内祝い・結婚内祝い・寿 各種のし無料対応_価格:3069円(税込、送料別) (2021/9/26時点)楽天で購入. close

サンクトガーレン FRESH HOP IPA 2021
サイト名 ビールが好きなんです。
タグ ビール 神奈川県のビール
投稿日時 2021-09-28 16:00:01

「サンクトガーレン FRESH HOP IPA 2021」関連ページ一覧

新着記事一覧

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022


大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022   静岡県内外のクラフトビール&ウイスキーブランドが一同大集結! クラフトマンシップあふれる厳...
大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
イベント ビール
2022-09-21 02:00:01

ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)


今日もビールで乾杯!
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。まずはラウンジビールからスタート。買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービ...
今日もビールで乾杯!
ビール
2022-09-19 04:00:01
;