アサヒ生ビール黒生|レアな濃色ビール「ミュンヒナー」スタイル。後味の甘味とほろ苦さが抜群に美味しい黒ビールの詳細

アサヒ生ビール黒生|レアな濃色ビール「ミュンヒナー」スタイル。後味の甘味とほろ苦さが抜群に美味しい黒ビール
PIVOBLOG
ページの情報
記事タイトル アサヒ生ビール黒生|レアな濃色ビール「ミュンヒナー」スタイル。後味の甘味とほろ苦さが抜群に美味しい黒ビール
概要

今回は、「アサヒ生ビール」の黒生を飲んだので、その感想を書きたいと思います。 アサヒ生ビール アサヒ生ビールといえば、「マルエフ」が最近発売されました。 pivoblog.comアサヒ生ビール マルエフ|スーパードライとは正反対!まろやかな甘みと優しい後味...https://…… more pivoblog.com/asahi-maruf-13357.html今回は、アサヒ生ビール 通称「マルエフ」を飲んだので、紹介したいと思います。アサヒ生ビール 通称マルエフアサヒ生ビール:マルエフは、2021年9月14日から全国発売されたビールです。1986年の発売前、商品を開発する際の社内での呼称である開発記号として“幸運の不死鳥(FORTUNE PHOENIX)”を由来とする“マルエフ(F)”と名付けられました。通常世の中に出ることはない開発記号が、1986年の発売後も飲食店を中心にそのまま愛称として定着しました。今回の缶発売にあたり、パッケージには“幸運の不死鳥”のアイコンとともに“通称 マル... そして2021年11月24日より、「アサヒ生ビール 黒生」が発売されました。 発売されているのを知らず、2022年に入ってようやく知りました。 『アサヒ生ビール黒生』は、1982年に日本初の缶の黒生ビールとして発売した『アサヒ黒生ビール』をルーツとする生ビールです。1995年にリニューアルを実施し、黒麦芽、クリスタル麦芽、ミュンヘン麦芽をブレンドして使用することで、麦芽の芳ばしい香りと苦味が少なくやや甘味を感じるまろやかなうまみを実現しました。2012年の『アサヒスーパードライ ドライブラック』の発売を機に2015年に終売となりましたが、これまでお客様相談室やSNS上で復活を望む声が寄せられており “復活の黒生”として発売します。 https://www.asahibeer.co.jp/news/2021/0908_3.html 1982年に発売されたビールが、復活したようです。 パッケージのデザインがとても良いです。ロゴもいいし、色使いもとても好きです。缶の手触りが少しマットな感じなのも良いです。 ミュンヘンスタイルの黒ビール さてこのビールの注目すべきところは、パッケージの説明にも書いてありますが、「濃色ミュンヘンビールの流れを汲む黒ビール」というところです。 ミュンヘンはドイツの都市ですが、ミュンヘンのビールはもともと濃色だったそうです。その後、チェコで黄金色のピルスナーが生まれ、ミュンヘンでも黄金色のビールが流行り、濃色ビールは衰退していったそうです。今ミュンヘンでも、濃色のビールは珍しいようです。 黒ビールにはいくつかスタイルがあり、こちらの記事にまとめていますが、ミュンヘンスタイルの黒ビールは「ミュンヒナー」などと呼ばれています。 pivoblog.com黒ビールの種類とその違いをまとめてみました【シュバルツ/デュンケル/ポーター/ス...https://pivoblog.com/blackbeerdifference-1828.html今回は、「黒ビール」のスタイルの違いについて書いていきたいと思います。このブログでは、飲んだビールの紹介記事を中心に投稿していますが、特に黒ビールと一口に言っても、いろんなスタイルがあります。黒ビールとして知られている代表的なスタイルには、「シュバルツ」、「ポーター」、「スタウト」、「デュンケル」などがあります。黒ビールのスタイルの違いや、そもそもなぜ黒ビールは黒いのか?について、飲んだビールの例も出しつつまとめていきたいと思います。「黒ビール」はなぜ黒いのか?次の章で黒ビールの種類について... ミュンヒナーを初めて飲んだのは、チェコに旅行に行った時です。ウ・フレクーという有名店で飲んだ黒ビールがものすごく飲みやすくて美味しかったのですが、このウ・フレクーの黒ビールのルーツがミュンヒナーなんだそうです。 その後日本で飲めるミュンヒナーを探してみたのですが、日本ではほとんどありません。山形県のクラフトビールの月山ビールはミュンヒナーです。 pivoblog.com【地ビール月山】ミュンヒナー|甘みが強くて香ばしい、ミュンヘンの伝統的な黒ビールhttps://pivoblog.com/gassan-munchner-6519.htmlこんにちは。今回は、山形の地ビール「月山」の「ピルスナー」を紹介したいと思います。地ビール「月山」今回紹介するのは山形の地ビールです。山形の米沢に旅行に行った際に飲みました。米沢旅行記の一覧はこちら:https://pivoblog.com/category/traveling/yonezawa-trip月山地ビールの醸造所は山形県の西川町にあります。「月山」は、山形県にある山の名前です。山形県の真ん中にあるようです。「道の駅にしかわ 月山銘水館」という地ビールレストランで醸造しているようです。月山のこだわり公式ホームページを見たところ、この醸... そんなレアなスタイルの黒ビールですが、アサヒ生ビールは、なんと「ミュンヒナー」なんだそうです。 飲んだ感想 それでは飲んだ感想を書いていきます。 原材料は、麦芽、ホップ、米、コーン、スターチです。 注いでみるとこんな感じです。 せっかくなので、チェコで買ったマグで飲みます。黒ビールはこれで飲むのが良いです。 香りは濃色のコク深い香りです。焦がした香りがします。 飲んでみると、焦がしたコクのある甘味が感じられ、モルト由来の甘味をとても感じます。新鮮なクラフトのラガーを飲んだ時に感じる穀物感があります。 飲んだ後に残るほのかな甘味がとても心地よいです。甘さとほろ苦さがとても良いバランスで、全く嫌な感じがありません。後味がとても良いです。 この黒ビールがスーパーで手軽に買えることが最高です。 これは定期的に飲みたいビールです。 とても美味しかったです。 今回は以上です。 【芳ばしい香りとまろやかなうまみ】アサヒ 生ビール 黒生 500ml×24本 created by Rinker アサヒ生ビール ¥7,101 (2022/2/21 22:35:09時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 飲んだビール: https://pivoblog.com/category/beer/drinkbeerThe post アサヒ生ビール黒生|レアな濃色ビール「ミュンヒナー」スタイル。後味の甘味とほろ苦さが抜群に美味しい黒ビール first appeared on PIVOBLOG.Copyright © 2022 PIVOBLOG All Rights Reserved. close

アサヒ生ビール黒生|レアな濃色ビール「ミュンヒナー」スタイル。後味の甘味とほろ苦さが抜群に美味しい黒ビール
サイト名 PIVOBLOG
タグ アサヒ ビール ミュンヒナー 下面発酵(ラガー) 日本のビール 飲んだビール 黒ビール
投稿日時 2022-02-22 02:00:01

「アサヒ生ビール黒生|レアな濃色ビール「ミュンヒナー」スタイル。後味の甘味とほろ苦さが抜群に美味しい黒ビール」関連ページ一覧

新着記事一覧

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022


大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022   静岡県内外のクラフトビール&ウイスキーブランドが一同大集結! クラフトマンシップあふれる厳...
大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
イベント ビール
2022-09-21 02:00:01

ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)


今日もビールで乾杯!
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。まずはラウンジビールからスタート。買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービ...
今日もビールで乾杯!
ビール
2022-09-19 04:00:01
;