「羽後麦酒」という小さな醸造所が掲げる大きな夢物語の詳細

「羽後麦酒」という小さな醸造所が掲げる大きな夢物語
まるじ感。
ページの情報
記事タイトル 「羽後麦酒」という小さな醸造所が掲げる大きな夢物語
概要

こんにちは。まるじです。 秋田県は雄勝郡羽後町(おがちぐんうごまち)という所に行って来ました。そうです。まっ昼間から美味しいビールを飲むために。   羽後町は秋田県の南の方に位置していて、湯沢市や由利本荘市、横手市に囲まれていて「意地でも合併しねぇぞ!」という気合すら…… more 感じます。(詳しいことは知らない) そんな羽後町で開催されていたのがUGO JAZZ FESTIVAL 2017(ユーゴージャズフェスティバル)というジャズフェス。 どうやらこの町は古くから芸能の町として知られ、多くのミュージシャンが活動しているそうで。 このジャズフェスも2日間に渡り開催されていて、全国各地から中学生や高校生、プロ・アマ問わず多くのビックバンドやシンガーが集い、のんびりとした空気の中心地よいJAZZを奏でておりました。   しかし。僕のお目当てはJAZZではなく…… そう!僕のお目当てはこのビール!! 「羽後麦酒」(うごばくしゅ)という小さな小さなクラフトビール醸造所のビールです。 2017年7月から醸造を初めたばかりのできたてホヤホヤのブルワリー。 伺った当時の定番商品はゴールデンエール、ベルジャンホワイト、ペールエールの3種類でした。 ジャズフェスへの道の途中で立ち寄った「道の駅うご – 端縫いの郷 -」にも並べられておりました。この道の駅での販売が羽後麦酒のデビューだったそうですが、なんと用意した150本が販売開始7分で即完売したそうです。 地元の人の注目度の高さが伺えます。 造っているのは代表の鈴木隆弘さん(右)と工場長の鈴木英治さん(左)。 羽後麦酒は、代表である鈴木さんの「羽後町を元気にするきっかけを作りたい」という思いから設立され、クラウドファンディングでも多くの支持を集めたことで、クラフトビール界では立ち上がる前から”知る人ぞ知る”存在となっていました。 多種多様のビールが存在するということは下記の記事にも書いたとおりで、ビールが持つ汎用性の高さは地域活性化にはうってつけだと僕も思っています。 元ビアバー店長がクラフトビールの種類とおすすめを本気で教えます。2017.01.15 なにせ原材料にいろんなものを使えますからね。その地域で採れる果物や特産品なんかととっても相性が良い。 そんなお話をビールを飲みながらさせてもらった所、「明日で良ければ醸造所を見に来てもらって構いませんよ」と許可をいただき、製造現場を訪ねることが出来ました!   見たことのない衝撃の…… 教えてもらった住所を頼りに、その場所へ行ってみると、素敵な造りの蔵が。 「おおお!かっこいい!」と思ったのだが、看板には「蔵しこ」とかいてある。どうやら飲食店のようだ。うーん。ここじゃない。   あたりを歩いてみると、裏手に小さな建物が。     まるじん?ドアに何か貼ってある……         まるじあったーーーー!!羽後麦酒!!   (ステッカーちっちぇぇぇ!!) 控えめ!それはもう控えめであります。伺ったこの日でオープンして2ヶ月くらいだったので外装気にしてる場合じゃなかったんだろうなぁ。 これは逆に期待が高まります。   まるじおじゃましまーす! と乗り込んだ所、代表の鈴木さんが迎えてくれました。   中は蔵と言うか古民家というか。昔は味噌蔵だったそうで。綺麗に改装した古き良き造りでした。   鈴木さんおぉ!ようこそ羽後麦酒へ! えーっと。。。さっそく設備見ますか?まぁ。そうですね…設備と言いましてもですね…     鈴木さん↑コレが釜で…     鈴木さん↑コレが冷蔵庫で……     鈴木さん↑コレが瓶詰め機ですね   まるじほうほう…   鈴木さん以上です…   まるじえ?   鈴木さん以上です…   まるじ本当ですか??この設備で造ってるんですか???すごい!!!   鈴木さんそうですね。まぁ。お金が潤沢にあるわけではないので。知り合いの工場に部品を安く造ってもらったり、オークションなんかを利用しながら色んな物を買ったりしました   鈴木さんこの冷蔵庫が発酵タンクになってるんですけど…見ます?   まるじえ? 鈴木さんビニール袋(笑) まるじ発酵タンクっていうか…発酵袋ですね… 鈴木さんほんとラーメン屋に毛が生えたくらいの設備で(笑) まるじいや。これで造ってるのはすごいですよ。でも小回り利いて良さそうですね 鈴木さんそうですね。100リッター単位で小さく造ってますよ まるじ100リットルかぁ。すごいなぁ。。。   冷蔵庫に食品用滅菌ビニール袋ぶち込んで発酵させてるとは驚きました。 新政の生酛造りに通ずる手法ですよね。実はビニール袋で造るほうが衛生的だし、扱いやすくて小回りも効くし、菌の活動をコントロールしやすいという特徴があります。 「新政」に行ってきたので、その魅力について語らせていただく。2017.10.31 羽後麦酒のような小さな設備のブルワリーにはもってこいの手法だと感じました。 しかしまぁ100リットルって。ちょっとした居酒屋さんだと10日くらいでなくなっちゃう量。とにかく回数を重ねて造っていくスタイルですね。   鈴木さんまぁ僕らはまだまだスタートしたばっかりなんで、とにかく数をこなして上手くならないと偉大な先輩たちに追いつけないでしょ。だから今は毎回試行錯誤ですよ まるじたしかに。でもほんとに手作り感がすごいですね 鈴木さん家庭にあるものとラーメン屋にあるもので出来てますよ!はっはっは!     まるじ今後は飲食店にも卸していく予定ですか? 鈴木さんそうだね。いやー。ありがたいことに最初反響ありすぎちゃってね。飲食店に卸すはずの予定だったビールも全部売れちゃって。2ヶ月経ってようやく落ち着いてきたし、やっと慣れてきたし。これから少しづつ増やしていこうと思ってますよ まるじ何か使いたい原料とかは考えてるんですか? 鈴木さんまぁ苺はやろうと思ってるけど…あとは菊!食用菊がこの辺りで栽培が盛んだから、食用菊をハーブのように使ったビールをやろうと思ってるよ まるじ食用菊!それは面白いですね!楽しみにしてます! 鈴木さんありがとう!   地方における現代ならではの「ものづくり」の真髄 今回、羽後麦酒にお邪魔して、あらためて感じたのが「ビールが持つ多様性は地域活性と非常に相性が良い」ということ。 まだまだ地方の食材や原材料には知られていない素晴らしいものがある。そしてビールにはそれを受け入れるだけの汎用性がある。 僕が訪ねた後も羽後麦酒は進化を重ねていて、お話してもらった通り苺や食用菊、ブルーベリーや柚子のビール、またセッションIPAなどもリリースしてる。 秋田県立大学の学生さんたちと共同で醸造した「Bls’17 ~premire~(ブルースセブンティーン プルミエール)」というビールもリリース。苦いビールが苦手な若い世代やビールに馴染みのない方にも飲みやすいように流行のニューイングランドスタイルを採用してるみたい。 それを学生さんと一緒に道の駅で試飲販売するなど、次世代との交流も大切にしている。 正直に書かせてもらうと、ビールとしての完成度はまだまだ発展途上と言っていいと思う。羽後麦酒より美味しいビールを求めるなら他のビールで良い。 ただ、羽後麦酒じゃないと出来ないビールが確実に存在する。 第一次地ビールブームの金儲け至上主義的な流れから淘汰され、生き残った二次ブームの火付け役が残してくれた技術力。その潮流を、こうした第三次ブームのマイクロブルワリーが純粋に「美味しいビールを造って地域を盛り上げたい」という信念のもと地方で継承していることは、クラフトビール業界にとって大きな財産だと思う。 鈴木さんは10年以上も前から羽後町でビールを作りたいと、構想を練ってきたそうだ。 当時は誰もそんな夢物語に耳を傾けてくれなかったそうだが、少しづつ少しづつ賛同者や仲間を集め、苦悩しながらもそれをカタチにしてきた。 その夢物語のビールを今、こうして現実に飲んで楽しむことができる。 規模は小さく泥臭い地味な活動であっても、地域に根ざした「ものづくり」はアイデアと情熱次第で誰かの喜びに変わる。 UGO JAZZ FESTIVAL facebookページより 実際に羽後町のジャズフェスティバルはとても温かい人情味溢れる空気で満ち溢れていたし、地元のクラフトビールと地元のジャズバンドの演奏がマッチしないわけがない。 とても幸せな時間をお裾分けいただいたし、地域活性の現場においてとても良い例を見せてもらった。羽後町また再訪したいなぁ。羽後麦酒の皆さん、ありがとうございました!   「羽後麦酒」という小さな醸造所が掲げる大きな夢物語はまるじ感。で公開された投稿です。 close

「羽後麦酒」という小さな醸造所が掲げる大きな夢物語
サイト名 まるじ感。
タグ クラフトビール ビール 日本一周
投稿日時 2018-02-02 15:19:04

「「羽後麦酒」という小さな醸造所が掲げる大きな夢物語」関連ページ一覧

新着記事一覧

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022


大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022   静岡県内外のクラフトビール&ウイスキーブランドが一同大集結! クラフトマンシップあふれる厳...
大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
イベント ビール
2022-09-21 02:00:01

ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)


今日もビールで乾杯!
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。まずはラウンジビールからスタート。買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービ...
今日もビールで乾杯!
ビール
2022-09-19 04:00:01
;