【2019】今年も「秋限定ビール」の飲み比べをしてみました。(焙煎生ビール/秋味/紅/秋香るエール)の詳細

【2019】今年も「秋限定ビール」の飲み比べをしてみました。(焙煎生ビール/秋味/紅/秋香るエール)
PIVOBLOG
ページの情報
記事タイトル 【2019】今年も「秋限定ビール」の飲み比べをしてみました。(焙煎生ビール/秋味/紅/秋香るエール)
概要

毎年8月中旬頃になると、「秋限定ビール」がビール大手各社から続々と発売され始めます。 今回は、大手4社が発売した秋限定ビールについて、特徴や違いなどについてまとめてみようと思います。 秋限定ビール 2019年に発売された秋限定ビールは以下の通りです。 ・焙煎生ビール(サッポロ)…… more  8月20日発売 ・秋味(キリン) 8月20日発売 ・紅(アサヒ) 8月20日発売 ・秋〈香る〉エール(サントリー) 8月28日発売 サッポロ、キリン、アサヒが8月20日に一斉に発売され、後を追うように一週間後にサントリーから香るエールが発売されています。 ちなみに、昨年も秋限定ビールは発売されていますが、同じ名前で発売されたのはサッポロ、キリン、サントリーで、アサヒは別の名前の秋限定ビールが発売されました。2018年の秋限定ビールについては以下の記事をご覧ください。  pivoblog.com2018年 秋限定ビール飲み比べ【秋味/食楽/焙煎生ビール/秋〈香る〉エール】https://pivoblog.com/autumn-comparison-2678.htmlこんにちは。今回は、大手4社から秋限定ビールとして発売されたビールを飲み比べ比較したいと思います。飲み比べた結果を独断と偏見でまとめて見ました。同じ秋限定のビールですが、飲み比べると、それぞれ個性があって面白いです。まずは、それぞれのビールの特徴... それでは、各ビールについて紹介していこうと思います。 各社の秋限定ビール 焙煎生ビール(サッポロ) まずは焙煎生ビールからです。 見るからに「秋!」というこのパッケージですが、中身も「秋!」という味わい深いビールです。 見た目からして、この濃さは完全に秋です。芳ばしいロースト感がたまりません。 他社と比べたこのビールの特徴は、バランスの良さではないでしょうか。甘みがそこまで強いわけではなく、しかし芳ばしさ、コクが十分に感じられます。また、後味はとてもよく、心地よさがあります。完成された秋限定ビールと言えそうです。 ちなみに、秋限定ビールの中でも焙煎生ビールだけはこのチェコマグを使いたくなります。このマグが合っていると思います。  pivoblog.comサッポロ 焙煎生ビール 2019|芳ばしいロースト感。なのに飲みやすさ抜群の、完成...https://pivoblog.com/baisen-nama-beer-2019-9355.html今回は、サッポロビールから発売されている「サッポロ 焙煎生ビール」を紹介したいと思います。"ビール"の季節到来を告げる商品今年もこの季節がやってきました。2019年8月20日より、全国で「サッポロ 焙煎生ビール」が発売されています。「秋のビール」で... 秋味(キリン) 続いては、キリンの秋味です。 秋味は、なんと今年で29年目を迎えるロングセラー商品だそうです。歴史がある秋限定ビールです。 秋味は見た目上そこまで濃い色をしていません。上で紹介した焙煎生ビールの方が濃色です。 しかし味はとても濃い味です。一番搾りと比べると分かりますが、ローストな麦芽感がより感じられます。一言で言うと、リッチで上品な味といったところでしょうか。  pivoblog.comキリン 秋味 2019|モルトのコク深い香り、味。リッチで上品な秋限定ビールhttps://pivoblog.com/kirin-akiaji-2019-9436.html今回は、キリンビールから発売されている「秋味」を紹介したいと思います。秋味秋味は、毎年秋限定で発売されているビールです。2019年8月20日から全国で発売されています。なんと今年で発売29年目になるそうです。「キリン秋味(期間限定)」は、通常ビールの約1.3... 紅(アサヒ) 続いてはアサヒの紅です。 このビールは今年から発売されました。昨年は「食楽」と言うビールでした。 色合いは、秋味よりも濃く、焙煎生ビールよりは淡い、といったところです。 このビールの最大の特徴は、アマリロと言うアメリカンホップを使用しているところです。アマリロはアメリカンスタイルのペールエールやIPAなどでよく使われるホップです。グレープフルーツやピーチといったトロピカルな香味が特徴です。 実際に飲んで見ると、ホップ由来のフルーティな香味が効いていて、かなり芳醇です。しかしさすがはスーパードライを造るアサヒだけあって、雑味がなく後味がとてもすっきりとしています。苦味も控えめで飲みやすく、とても美味しかったです。  pivoblog.comアサヒ 紅 秋限定醸造2019|希少ホップ アマリロ 使用!フルーティでコク深い、な...https://pivoblog.com/asahi-kurenai-9448.html今回は、アサヒビールから2019年8月20日に発売された秋限定醸造ビール「紅」を紹介します。アサヒ 秋限定ビールアサヒビールの秋限定ビールといえば、昨年2018年は「食楽」というビールが出ていました。今年は食楽ではなく、「紅」というビールです。サッポロは「焙... 秋〈香る〉エール(サントリー) 最後に、秋〈香る〉エールです。 昨年も発売されました。香るエールの秋限定バージョンです。 色合いはかなりの濃色です。このビールは、他のビールと比べると、紅に近い味わいなのではないかと思います。熟れた果実のような芳醇なフルーティさが特徴ですが、雑味の残らないクリアな後味もとても良かったです。 そこまで甘さが強く残らないのも良いと思います。  pivoblog.com【限定醸造】プレモル 秋〈香る〉エール 2019|熟れた果実のような芳醇な香味。そ...https://pivoblog.com/aki-kaoru-ale-2019-9515.html今回は、「ザ・プレミアム・モルツ」シリーズより、秋限定で2019年8月27日から発売されている、「秋〈香る〉エール 2019」を紹介したいと思います。プレモル 秋〈香る〉エール 2019「秋〈香る〉エール」は、プレミアムモルツ香るエールの秋バージョンです。昨年も、8... 秋限定ビール比較 最後に、秋限定ビールの比較をしようと思います。 まずタイプを分類すると、「焙煎生ビール」/「秋味」のグループと、「紅」/「秋〈香る〉エール」のグループに分かれると思います。焙煎生ビール/秋味のグループはすっきり系、紅/秋〈香る〉エールのグループは芳醇フルーティ系です。 もしどれを買うかで迷ったら、まずはその観点で選んで見るのが良いかと思います。 色合い的には、香るエールと焙煎生ビールが濃くて、次に紅、秋味の順に淡くなっていきます。色合いが濃い方が、秋っぽさが増すので、秋っぽい気分で飲みたい時にはこの順番で飲んで見るのも一つの手です。 また今年の秋限定ビールは、どの会社のビールも昨年よりもすっきりとしていて、甘みが抑えられた印象でした。食事に会うことを意識しているのかな、とも思いました。 秋限定ビールを購入する際に少しでも参考になればと思います。 今回は以上です。 Copyright © 2019 PIVOBLOG All Rights Reserved. close

【2019】今年も「秋限定ビール」の飲み比べをしてみました。(焙煎生ビール/秋味/紅/秋香るエール)
サイト名 PIVOBLOG
タグ アサヒ キリン サッポロ サントリー ビール 秋限定ビール 飲んだビール
投稿日時 2019-09-10 03:00:00

「【2019】今年も「秋限定ビール」の飲み比べをしてみました。(焙煎生ビール/秋味/紅/秋香るエール)」関連ページ一覧

新着記事一覧

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022


大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022   静岡県内外のクラフトビール&ウイスキーブランドが一同大集結! クラフトマンシップあふれる厳...
大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
イベント ビール
2022-09-21 02:00:01

ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)


今日もビールで乾杯!
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。まずはラウンジビールからスタート。買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービ...
今日もビールで乾杯!
ビール
2022-09-19 04:00:01
;