【青森】Be Easy Brewing:「Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)」を樽で飲んでみました~の詳細

【青森】Be Easy Brewing:「Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)」を樽で飲んでみました~
クラフトビールのことならビアナビ
ページの情報
記事タイトル 【青森】Be Easy Brewing:「Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)」を樽で飲んでみました~
概要

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、青森県は弘前市にある『Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)』さんの、「Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います…… more 。えっと、フレッシュホップ系のビールを昨年も飲みましたが好みと思ったのは1つもないビアっぷるでした。毎度の事ながら“飲んでみないとわからない”という事で、今年もこのビールも含めフレッシュホップ系を数種類飲みましたが…このビールはどんな感じかなぁ??(^_^;) ビール名:Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)ブルワリー名:Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)スタイル:IPAアルコール度数:7.5%IBU:???URL:Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)facebook:Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング) コチラがその「Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)」のビール画像です。 見た目は、あまり透け感のない薄い茶色ですね。香りは、強烈なホップの香りでやはり苦手かな。飲み口は、ホップの苦味や癖を意識して飲んだがホップよりモルトっぽく感じる。また、求めてる甘さはなく苦味もそこまで強調されてない気がしました。ボディはライトでビアスタイルはIPAという事だが、どうもブラウンエールの様に思えたのだが…IPAですよね?何れにせよ独特な味で残念ながら好みではありませんでした^^; この「Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)」ですが、クラフトビール業界でも自社で育てたホップを使ったり、IBUKI等を使ってフレッシュホップを使ったビールを醸造するのが毎年恒例になってきています。このビーイージーさんも年に1度だが自社の畑で収穫したホップを即使用し仕込んだビール。以前はブロンドエール等も仕込んでるようだが、 今年は『Cascade fresh hop IPA』とサイトのも記載されており、ビアスタイルはIPAになりますが、何故かモルトの強さを感じ、“IPAらしさ”がないと思うのはビアっぷるがおかしいのだろうか?ホップの種類はカスケードの様ですし、22キロ使用したIPAという事なんでうよね…コメントにはフレッシュでみずみずしいという事だが、ビアっぷるにはみずみずしさはか感じれず、舌は十人十色とも思うがビアスタイルはIPAなんですか…不思議でならないと思いました。が、ブルワリーさんがIPAというのだからIPAという事なんでしょうね!という事で終わらせますwww(^_^;) ここからはフレッシュホップ系ビールについてビアっぷるの勝手な意見です。ビーイージーさんだけではなくアチコチでフレッシュホップと言う名で国内産の新鮮なホップを使ったビールが醸造されてます。 もちろんビアっぷるも国産ホップをこの先どんどん広めてほしい気持ちはめちゃくちゃありますし、フレッシュホップを使う事を否定してるのではないので勘違いしないでくださいね。ただ、国内のホップはどうも独特な草っぽさ等があり好みというのが出てこない。今年も数種類飲んだが昨年から進化してるとは思えなかったのが本音。もちろん好みな方もたくさんいるから完売ということにもなるんだと思うが、国内産のホップは手探り状態(土壌や気候等)で育てられてる中で確立されてない上に、ビアスタイルに合ったホップを使ってるのかな?と疑問に思ってしまうビールもありました。海外ビールの歴史に比べれば歴史が浅い日本のビールだけにゆっくり一歩一歩進んで行って欲しいと思うのだが、どうも駆け足の様に一斉に広めて一斉に流行りに乗せて造ってる気がする。ビアっぷる的には焦らないで確実に進歩したホップで、フレッシュホップのビールを醸造してもらえると嬉しいなぁ~と、思ってるのですが余計なお世話かな?ビアっぷるが好むフレッシュホップ系のビールを来年はあるといいな( ´∀`) はい、という事で今回は青森県は弘前市にある『Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)』さんの、「Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)」をご紹介しました。少し前に飲んだビールでまだ飲めるかはわかりませんが、もし機会があればぜひ飲んでみて下さいね~ 最後に『ビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベント等を紹介しています。そして毎日更新しているのでツイッターでもいち早く確認できます。ビールの感想に関しては舌は十人十色です。自身の舌で確認してくさいね!また、人気ブログランキングにて、クリックしてサイト名(ビアナビ)をポチッと押してもらえると、“応援クリック”になり非常に助かります!ので、良ければご協力お願いします♪♪ ではでは、今回はここまで。 それではまた~ close

【青森】Be Easy Brewing:「Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)」を樽で飲んでみました~
サイト名 クラフトビールのことならビアナビ
タグ ビール 限定醸造 青森県
投稿日時 2019-10-15 18:00:00

「【青森】Be Easy Brewing:「Aomori Fresh Hop Ale 2019(青森フレッシュホップエール)」を樽で飲んでみました~」関連ページ一覧

新着記事一覧

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022


大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022   静岡県内外のクラフトビール&ウイスキーブランドが一同大集結! クラフトマンシップあふれる厳...
大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
イベント ビール
2022-09-21 02:00:01

ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)


今日もビールで乾杯!
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。まずはラウンジビールからスタート。買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービ...
今日もビールで乾杯!
ビール
2022-09-19 04:00:01
;