スプリングバレーブルワリー アフターダーク|コク深い甘味とそこそこの苦味のバランスのとれた黒ビールの詳細

スプリングバレーブルワリー アフターダーク|コク深い甘味とそこそこの苦味のバランスのとれた黒ビール
PIVOBLOG
ページの情報
記事タイトル スプリングバレーブルワリー アフターダーク|コク深い甘味とそこそこの苦味のバランスのとれた黒ビール
概要

今回は、スプリングバレーブルワリーのアフターダークというビールを紹介したいと思います。 SPRING VALLEY BREWERY SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレーブルワリー)は、キリンビールの社内ベンチャーから生まれたクラフトブルワリーです。 スプ…… more リングバレーブルワリーというのは、1870年に日本初の醸造所として横浜に誕生したブルワリーの名前です。 キリンビールのクラフトビールであるということはあまり知られていないのではないかと思います。正直、このブログ記事を書くまでは僕自身も知りませんでした。 言われてみれば、キリンビールの横浜工場見学に行った時、スプリングバレーブルワリーがすぐ近くにあったり、日本初のブルワリーである「スプリングバレーブルワリー」の紹介がされていたりしていました。 pivoblog.comキリンビール 横浜工場見学|日本初の醸造所の街"横浜"に根付くビール文...https://pivoblog.com/kirin-beer-yokohama-tours-10735.html今回は、キリンビール 横浜工場見学に行った時の様子を書きたいと思います。キリンビール 横浜工場見学キリンビールの横浜工場は、神奈川の生麦駅の近くにあります。横浜は、ウィリアム・コープランドが日本初の醸造所「スプリングバレー・ブルワリー」を1870年に開... 今は横浜と代官山、そして京都に醸造所があるようです。代官山の店舗は前を何回か通ったことがありますが、とてもオシャレなお店です。 最近よくいろんなお店で「タップ・マルシェ」というものを見かけますが、これもキリンが提供しているようです。これのおかげで、クラフトビールがとても身近に感じられるようになりました。ラインナップは日本の「ザ・クラフトビール」という感じです。 今回は、「アジアンビストロDai 二子玉川」というお店で飲んだスプリングバレーブルワリーのアフターダークというビールを紹介します。 pivoblog.comアジアンビストロDai 二子玉川|料理が美味しい!雰囲気も良くて居心地の良いアジ...https://pivoblog.com/asian-bistro-dai-10794.html今回は、二子玉川にある「アジアンビストロDai 二子玉川」を紹介します。アジアンビストロDai 二子玉川「アジアンビストロDai」は、二子玉川にあるアジアンのお店です。二子玉川駅から徒歩約2分ほどのところにあります。モンベルが目印です。階段を降りたところにあ... アフターダーク それではアフターダークを紹介していきます。 スプリングバレーブルワリーが切り開く、これまでの黒ビールとは一線を画す異次元の濃色ビール。ロースト感や渋みを抑え、柔らかな甘味と上質な苦味を引き出すことで、味のふくよかさと飲みやすさを兼ね備えました。質の良い苦味と豊かな味わいが、食事の味をさらに引き立てます。 https://www.springvalleybrewery.jp/beer/beer_afterdark.html “ラテのような香りと、ふくよかな飲み口”という表現もありましたが、甘みの強い黒ビールのようです。お店のメニューにはダークラガーとありましたので、サントリーやサッポロなどが出している黒ビールと同じ”シュバルツ”というスタイルです。 黒ビールの種類についてはこちらの記事でまとめました。 pivoblog.com黒ビールの種類とその違いをまとめてみました【シュバルツ/デュンケル/ポーター/ス...https://pivoblog.com/blackbeerdifference-1828.htmlこんにちは。このブログでは、飲んだビールの紹介記事を中心に投稿していますが、だんだんと記事数も増えてきました。「飲んだビール」というカテゴリがありますが、似たスタイルのビールを紹介する機会も増えてきましたので、スタイルの違いについて整理した記事を... シュバルツで一番有名なのが、”ゲーテの愛した黒ビール”として有名な「ケストリッツァー」のシュバルツです。 pivoblog.comケストリッツァー シュバルツ|"ゲーテの愛した黒ビール" 黒砂糖のよう...https://pivoblog.com/kostritzer-schwarzbier-10670.html今回は、ケストリッツァーのシュバルツを紹介します。ケストリッツァーケストリッツァーは、ドイツの醸造所です。ケストリッツァーといえば、黒ビール「シュバルツ」です。「ゲーテの愛した黒ビール」として有名です。ケストリッツァーは以前「ケラー」を飲んだこと... このビールは黒砂糖のようなコク深い甘味があって、苦味もなくとにかく飲みやすいです。日本の大手会社が造る黒ビールも、ケストリッツァーに負けないくらい美味しいと思っています。日本のラガータイプのビールは本当に美味しいですが、特に黒ビールはレベルがとても高いです。 黒ビールでクラフトビールといえば、スタウトを造るブルワリーが多いと思いますが、スプリングバレーブルワリーでは大手と同じシュバルツを造っているところにこだわりを感じます。 こちらがアフターダークです。 香りは黒砂糖のような深みのある甘みが感じられます。 口当たりはソフトで、飲んだ瞬間にコク深さを感じます。後味には、苦味もそこそこ感じられます。 ケストリッツァーのシュバルツほど黒糖感はありませんが、それでも甘みはあります。ケストリッツァーよりも苦味があって、バランスをとっているように感じました。 コク深い甘味とそこそこの苦味が印象的な黒ビールでした。今回は以上です。 Copyright © 2020 PIVOBLOG All Rights Reserved. close

スプリングバレーブルワリー アフターダーク|コク深い甘味とそこそこの苦味のバランスのとれた黒ビール
サイト名 PIVOBLOG
タグ シュバルツ スプリングバレー・ブルワリー ビール 下面発酵(ラガー) 日本のビール 飲んだビール 黒ビール
投稿日時 2020-01-10 06:00:01

「スプリングバレーブルワリー アフターダーク|コク深い甘味とそこそこの苦味のバランスのとれた黒ビール」関連ページ一覧

新着記事一覧

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022


大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022   静岡県内外のクラフトビール&ウイスキーブランドが一同大集結! クラフトマンシップあふれる厳...
大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
イベント ビール
2022-09-21 02:00:01

ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)


今日もビールで乾杯!
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。まずはラウンジビールからスタート。買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービ...
今日もビールで乾杯!
ビール
2022-09-19 04:00:01
;