銀河高原 小麦のビール|新パッケージが話題!モコモコした甘みと心地よいバナナフレイバーが特徴のヴァイツェンの詳細

銀河高原 小麦のビール|新パッケージが話題!モコモコした甘みと心地よいバナナフレイバーが特徴のヴァイツェン
PIVOBLOG
ページの情報
記事タイトル 銀河高原 小麦のビール|新パッケージが話題!モコモコした甘みと心地よいバナナフレイバーが特徴のヴァイツェン
概要

今回は、銀河高原ビールの「小麦のビール」を紹介したいと思います。 2020年4月にパッケージをリニューアル 小麦のビールといえば、2匹のトナカイマークでおなじみのヴァイツェンですが、近所のスーパーやコンビニなんかでも普通に買うことができて、クラフトビールの中でもかなり一般的なビ…… more ールだと思います。 このブログでも一度紹介したことがあります。 pivoblog.com銀河高原ビール 小麦のビール|注いだ瞬間のバナナ香と鼻から抜けるクローヴ香、キ...https://pivoblog.com/komuginobeer-2492.html今回は、岩手県にある醸造所「銀河高原ビール」の代表的な銘柄「小麦のビール」について紹介したいと思います。※2020年3月末をもって岩手県の醸造所では生産終了しているようで、今は長野県軽井沢にあるヤッホーブルーイングにて委託醸造しているようです。また2020... とても印象的なパッケージなので、買ったことがない方でも見覚えはあるという方は多いのではないかと思います。 この親しみやすい素敵なパッケージから、2020年4月に、新たなパッケージへと生まれ変わりました。 【お知らせ】このたび「銀河高原ビール 小麦のビール」の缶デザインをリニューアルすることといたしました。愛されてきたトナカイや星空のモチーフを引き継ぎながら、より多くの方に親しんでいただけるようなデザインを目指しました。なお、味わいは変えることなくお届けします。 pic.twitter.com/Bwwvg4yw5j — 銀河高原ビール公式 (@gingakogenbeer) April 1, 2020 トナカイが空を見上げています。優しいブルーがとても印象的です。前のパッケージは印象深くとても良いデザインだったので、変えるのは勇気がいることだと思いますが、変更後のデザインもとても良いです。ツイッターでの評判も良いです。 個人的には、より優しいイメージになってこのビールの味の雰囲気に近いデザインになったのではないかと思います。 銀河高原ビールとヤッホーブルーイング 銀河高原ビールは岩手県に醸造所がありましたが、2020年3月末をもって岩手での生産は終了してたようです。ではどこで生産しているかというと、ヤッホーブルーイングで委託醸造しているそうです。 2017年にヤッホーブルーイングは銀河高原ビールを買収しているので、親会社で生産していく形になります。パッケージの変更もこのタイミングだったので、心機一転という感じでしょうか。 ちなみにヤッホーブルーイングは長野県の軽井沢にあるブルワリーです。こちらも日本を代表するブルワリーです。一時期軽井沢によく行く時期があったので、軽井沢のコンビニで軽井沢限定のヤッホーブルーイングのビールを買ってよく飲みました。 pivoblog.com軽井沢はビール熱を帯びた最高な場所だった【軽井沢ビール】【軽井沢高原ビール】https://pivoblog.com/karuizawacraftbeer-1302.html先週末、軽井沢に行ってきました。軽井沢では、とにかくたくさんビールを飲みました。ビール熱が高く、もはやクラフトビールの聖地だとすら思えました。今回は、そんな軽井沢のビール熱の高さを体感できるポイントをご紹介します。軽井沢のクラフトビール軽井沢では... 東京でもクラフトビアワークスで樽生を飲むことができます。 pivoblog.com【恵比寿】「よなよなビアワークス」は新鮮樽生ビールが楽しめるおしゃれで最高な...https://pivoblog.com/yonayonabeerworks-1390.htmlこんにちは。先日、恵比寿にあるよなよなビアワークス(YONA YONA BEER WORKS)に行ってきました。物は試しで行ってみたら、今までにないような体験ができたので、ブログで紹介したいと思います。よなよなビアワークスとはよなよなビアワークスとは、長野県佐久市の... 小麦のビール それでは小麦のビールを紹介していきます。 こちらが小麦のビールです。色合いや、フォントからも優しいイメージが伝わってきます。 原材料は麦芽とホップのみ。販売者はヤッホーブルーイングとなっています。 こちらに説明と飲み方が書かれています。 「小麦と酵母が織りなすフルーティな香りと柔らかな口当たりの白ビール。グラスにまず1/2ほど注いだ後、缶を軽く振って酵母を混ぜ残りをゆっくりと注ぐのが美味しい飲み方です。」 パッケージに「Hefe-Weizen」とありますが、これは「ヘーフェ・ヴァイツェン」と読みます。「ヘーフェ」がつくヴァイツェンは無ろ過の酵母入りヴァイツェンで、濁っているのが特徴です。よくオクトーバーフェストに行くと売っている、白く濁ったヴァイツェンです。 有名なのはドイツのヴァイエンステファンのヘフェヴァイスです。 pivoblog.comヴァイエンステファン ヘフェヴァイス|1000年以上愛され続ける"幻の白ビール...https://pivoblog.com/weihenstephan-hefe-weisse-9027.html今回は、ドイツにある最古の醸造所と呼ばれる Weihenstephan(ヴァイエンステファン/ヴァイエンシュテファン)の Hefe-weisse(ヘフェヴァイス)を紹介します。WeihenstephanWeihenstephanは現存する世界最古の醸造所と言われている醸造所です。今調べてみると、ド... このビールはオクトーバーフェストに行ったらまず注文してゴクゴクぷはーと飲みたいビールです。が、500mlなんて飲もうもんなら軽く1500円とかしてしまいます。 さてそれでは小麦のビールを飲んだ感想を書いていこうと思います。 飲んだ感想 注ぐとこんな感じです。 白く濁ったヘーフェヴァイスです。白ビールと言っても、思ったほど白ではなく、やや濃色系な気もしますが、この色合いこそがヘーフェヴァイスなのです。 白ビールについてはこちらの記事で紹介しています。 pivoblog.com「白ビール」の"違い"と"種類別おすすめビール"をまとめてみま...https://pivoblog.com/whitebeerdifference-2122.htmlこのブログではビールについての記事を書いていますが、先日、黒ビールの違いとそれぞれの特徴についての記事を書きました。黒ときたら次は白についてもまとめてみたくなったので、今回は、「白ビール」と呼ばれるビールについて書いてみたいと思います。「白ビール... さて小麦のビールですが、バナナの爽やかでものすごく良い香りです。もう缶を開けた瞬間から、幸せな優しい香りが伝わってきます。 飲んでみると、まず口当たりはとてもソフトで、まずヴァイツェンらしいほのかな心地よい酸味、クリーミーでまろやかな蜂蜜のようなモコモコした甘みも同時に感じます。炭酸が弱いので、よりクリーミーさが感じられます。 酸味、甘み、口当たりのバランス感がものすごく良くて、とても美味しいビールです。これはうまいです。 ヴァイツェンが飲みたくなったらこのビールは間違いないと思います。今回は以上です。 銀河高原ビール 小麦のビール [ ヴァイツェン 日本 350ml x 24本 ] created by Rinker 銀河高原ビール ¥6,678 (2020/05/05 20:03:27時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Copyright © 2020 PIVOBLOG All Rights Reserved. close

銀河高原 小麦のビール|新パッケージが話題!モコモコした甘みと心地よいバナナフレイバーが特徴のヴァイツェン
サイト名 PIVOBLOG
タグ バイツェン ビール ヘーフェバイツェン ヤッホーブルーイング 上面発酵(エール) 日本のビール 白ビール 銀河高原ビール 飲んだビール
投稿日時 2020-05-06 06:00:08

「銀河高原 小麦のビール|新パッケージが話題!モコモコした甘みと心地よいバナナフレイバーが特徴のヴァイツェン」関連ページ一覧

新着記事一覧

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022


大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022   静岡県内外のクラフトビール&ウイスキーブランドが一同大集結! クラフトマンシップあふれる厳...
大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
イベント ビール
2022-09-21 02:00:01

ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)


今日もビールで乾杯!
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。まずはラウンジビールからスタート。買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービ...
今日もビールで乾杯!
ビール
2022-09-19 04:00:01
;