石川酒造 TOYODA BEERの詳細

石川酒造 TOYODA BEER
ビールが好きなんです。
ページの情報
記事タイトル 石川酒造 TOYODA BEER
概要

今日のビール。石川酒造 TOYODA BEER。日野謹製 復刻ビールです。焙煎された麦芽の甘苦い香り。香ばしさの後に甘さを感じる香りです。口に含むと、香りと同じくカラメルのような甘苦い味わい。香りよりもはっきり感じる焙煎された味わい。秋の夜長にゆっくりいただきたいビールです。HP…… more より解説。日野に多摩地域最古のビール工場があったことをご存じですか?明治19(1886)年、日本が近代国家へと歩みを進める中、豊田の山口平太夫によってビールが造られました。平成25年度に行われた発掘調査と蔵の調査で、煉瓦造ビール貯蔵所の跡や当時のビールラベル、そしてビール貯蔵所を写した写真乾板(撮影されたのは大正期で、その時は蔵として再利用されていた)が発見されました。明治維新を経て日本が近代国家への歩みを始めると、日野市内でも時流を敏感に感じ取りながら、明治10年(1877年)頃より養蚕業の急激な発展がみられ、同16年には日野銀行が開業し、明治20年にはJR中央線の前身である甲武鉄道の建設に伴い、建設資材の煉瓦を製造する日野煉瓦工場が設立されるなど、各種の近代産業が産声をあげました。中でも、「豊田ビール」は、まさに日野を代表する近代産業の一つであり、多摩地域でも初めてのビール醸造でした。明治時代のラベルは2種類見つかっています。その内の1枚の最下部には「知新堂石印」の文字を見ることができます。「知新堂」は当時印刷業が盛んだった京橋区(現・中央区京橋)にあった石版印刷所でした。「石印」とは、石版印刷(リトグラフ)の略で、明治時代には石版多色刷りのポスターが多く作られていました。このラベルも石版印刷らしい精密なデザインが施され、数色のインクで刷られています。ビールそのものはもとより、そこに貼られたラベルに至るまでも、ここ日野にあって時代の最先端を行っていたのです。蔵の中から、大正時代に撮影された歴史的にも貴重な約200枚にものぼる写真乾板も発見されました。これらの資料は、幕末に新選組を生み出した日野ならではの何かを成し遂げようとする強い意志、 そして新しい時代に果敢に挑もうとする革新性と柔軟性を兼ね備えた、まさに「日野人気質」を 象徴するものです。サッポロビールのサクラビールのようなイメージのビールです。やはりこの頃のビールは、金色透明なビールではなく、濃色なビールだったんですね。昔を思い浮かべながら、ゆっくりいただきましょう。満足。慶事の祝い プレゼント 蔵元直送生ビール多摩の恵500ML3種6本セット価格:5500円(税込、送料無料) (2020/9/11時点)楽天で購入. close

石川酒造 TOYODA BEER
サイト名 ビールが好きなんです。
タグ ビール 東京都のビール
投稿日時 2020-09-22 21:00:00

「石川酒造 TOYODA BEER」関連ページ一覧

新着記事一覧

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022


大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2022   静岡県内外のクラフトビール&ウイスキーブランドが一同大集結! クラフトマンシップあふれる厳...
大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール ::: MINOH BEER
イベント ビール
2022-09-21 02:00:01

ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)


今日もビールで乾杯!
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。まずはラウンジビールからスタート。買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービ...
今日もビールで乾杯!
ビール
2022-09-19 04:00:01
;